SATで転写

 牡牛です。 前回はSATの汎用性という事で、SATシステムでどんな印刷ができるというお話でした。その中で少し触れましたが、SATシステム印刷による転写についてお話します。  一般に、転写技術だけで見ても、フォトリソグラフィ、サーマルプリンター、デカルコマニー、デカールなど果ては ... 続きを読む
日時:2021/04/16  カテゴリー:研究・開発  投稿者:開発部

SAT機の汎用性

 お久しぶりです。牡牛です。 春頃に、コロナウイルスのことを書きましたが、未だに続いていますね。 夏が来て、お盆が終わり、9月というのに、コロナウイルスや、猛暑などの異常な天候は続き、かなり体力を奪われました。しかし、ここへきてようやく、天候の方は、少し落ち着いてきたようで、暑さ寒さも彼岸 ... 続きを読む
日時:2020/09/23  カテゴリー:研究・開発  投稿者:開発部

SAT機の設定

今日は、牡牛です。大変ご無沙汰しておりました。前回までは、SATシステムを立ち上げる為に、オフセット印刷の基本的な、特に水なしオフセット印刷の基本を学び、SATインキの基本物性を高めていくお話でした。今回は、いよいよSAT機をいかに設定するかのお話です。 SATシステムの目的は、高精細柄を透明フィルムに裏から ... 続きを読む
日時:2018/12/11  カテゴリー:研究・開発  投稿者:開発部

SAT SYSTEMについて 3

 雄牛です。ご無沙汰しておりました。SAT SYSTEMのお話しの続きとなります。 これまでは、実際のオフセット印刷を踏まえず、こんな感じかなという感覚的にエイヤァ!という、無謀とも思われる、トライでした。ここでは、ようやく、自分たちで、実際に印刷してみて、感覚を確かなものにしていく作業に移ってゆき ... 続きを読む
日時:2017/08/16  カテゴリー:研究・開発  投稿者:開発部

SAT SYSTEMについて 2

 ご無沙汰しておりました。牡牛です。 いよいよ、秋も深まってまいりました。食欲もでてきて、お腹が成長してきました。では、開発部としてSAT SYSTEM開発についての2回目を説明します。 前回 (SAT SYSTEMについて 1) 、オフセット印刷へのトライを始めたところでした。印刷を水あ ... 続きを読む
日時:2016/11/02  カテゴリー:研究・開発  投稿者:開発部

SAT SYSTEMについて 1

 大変ご無沙汰しておりました。久しぶりの書き込みをという事で、SATについて書かせていただきます。以前記載した事と重複するかもしれませんが、HPもリニューアルされて、新たな気持ちで書いてみます。 さて、SAT、サットと言っていますが、正式には、SAT SYSTEM となります。では、なんでSAT S ... 続きを読む
日時:2016/02/22  カテゴリー:研究・開発  投稿者:開発部